現場に関する日記です。
Diet(ダイエット)途中経過 2008/06/18
今月スタートした恒例ダイエット
毎年リバウンドで懲りないもんだ。
■ 現状
75kg → 74kg
(*゜ノO゜)<ノオオオオォォォォォォォーーーー!
まるで減っていない!
飯食ったほうがましだ!
■ 手段
昼食をダイエットフーズ33~36Kcalにしている。
固形物が食べたい!
■ 効果
ない
あんまりだ~~
■ 対策
Wii の Wiifitを購入 家族で励ましあいながら運動を取り入れる。
(遊び感覚で楽しくやらないと続かないとかみさんと利害が一致購入に踏み切る)
また、無駄使いしている
■ 来週休み明けに再度効果を検証予定
希望的には70kgなんだけどなぁ
梅狩り (梅干用) 2008/06/15
「おばさんから梅が色付いたからおいで」とお誘いを受け
今年2回目の梅狩り出動!!
まず、おばさんと一緒にモーニングを食べに行く。
■名古屋のモーニング
特徴 飲み物を頼むといろいろな物が付いてくる。
・トースト半分バター付き
・ゆで卵
・ブルーベリー入のパン
・ヨーグルト(カスピ海?)
店内 南欧風の洒落たデザイン
事件 膝に乗っていた娘が漏らした。
パパもベタベタ お店の人ゴメンなさい
■梅狩り
結果報告 青梅(熟れ) 6kgゲット

内容分析 とってもいい香りです。
帰りの車でクンクン プッハー
被 害 虫除けスプレーが役に立たない!
蚊に4箇所刺される。
因みに燻製は虫除けになるそうです。
”所さんのメガテン”でやっていました。
■今後
娘とおばさんの密約成立
内容 さつまいも掘りがしたい!→ 植えといてあげる。
時期 秋には収穫に来ることになった。
ココは実家か?
来月には赤シソをもらう予定
男の料理 第6回 2008/06/15
■ 真あじのタタキ
先々週もやりました。
今回は季節柄アジサイをイメージして大葉・刺身とたたきをアレンジしました。


イメージ
今後も精進いたします。
以下は三枚におろしたところです。

男の料理 第5回 2008/06/14
■ カツオ料理 パート・ツー
先週に続きカツオです。

今回は食べ方に一工夫
○チャレンジ1
土佐酢 土佐出身の方から教えてもらいました。
造り方
三杯酢にカツオ節を入れてひと煮立ちで完成!
材料は酢 大サジ4 砂糖 大サジ2 薄口醤油 小サジ2 削り節 5g
用途
カツオだけでなくサラダのドレッシング・シラスあえ・たこキュー・トコロテン 等
家族の感想
チョット甘い
我が家の刺身では採用は難しい?
○チャレンジ2
カツオユッケ風
造り方
1. カツオを適当に小さく切ります。
注意 血合は避けましょう美味しくない。
2. ごま油 1: 醤油 3で混ぜます。
3. おろしにんにくとすりゴマ 適当
4. 全部混ぜます。
5. レタスや大葉を皿に敷き 4.を載せます。
6. 中央に窪みを造り卵の黄身を落として完成です。
+α 白髪葱・赤唐辛子などは面倒でなければお試しください。
家族の感想
簡単で美味しいと評価をいただきました。
副産物
たたきのタレとして結構いけた!
カブトムシのオスが星になりました 2008/06/10
昨夜、カブトムシのオスが星になりました。
前日まで元気にみえたのですが・・固まっていました。
後はメスばかり4匹です。
まだ、梅雨に入ったばかりですが来年へ向けて無事に卵が生まれてくれることを願っています。
去年、娘とメスのカブト虫を一匹だけ捕まえて14匹が誕生
内9匹を娘の保育園に寄贈
今年は4匹のメスが残ったので来年は何匹誕生することやら
しかし、成虫の余命は短い 生まれたのかGW前の4月27日で一月余りで星になる。
一説ではオスは交尾させると早死にするそうです。
儚いものです。
今週も男の料理です 2008/06/08
パパの料理
■カツオ
目の綺麗なカツオが出ていた。
カツオは見ていても解らないのでとりあえず感で勝負!
売価 ¥980- 旬の魚は安くて旨い

■今週の料理
土佐造り
材料 カツオ 大葉 生にんにくをたくさん
下拵え カツオをおろして皮を剥ぐ
今回は市場のあんちゃんがやってくれました。らくちん\(^▽^)/
1. 用意・レンジのグリルを外す。カツオが丸ごと入る氷水を作る。
2. 火をめいいっぱい出す。
3. おろしたかつおに金串を指し南京玉すだれ状態でバーナーへ直接ジュ!
警告 : 直ぐに掃除しないとかみさんに殴られる。(*。*;ノ)ノ
4. 皮の方から結構焼く。返して身の方も焼く。よく焼きましょう。
5. よーく焼けたらすぐに氷水にとって冷やす。
余熱が中に入ると鉛ぶしになってしまいます。
くれぐれもヨーク冷やしてください。
6. 水気をよくふき、適当な厚さに切る。
7. 大葉やパセリを敷いた皿に載せる。
効能 : 刺身が乾かない
くれぐれもケチらないこと。
以前キャベツの葉っぱも使ってみたが雰囲気が変わってよかった。
6. 生にんにくスライスで挟んで、ぽんずしょうゆでいただく。
旨い! 1歳の娘も食べる食べる・・・大丈夫かな?

上段 土佐造り 下段 刺身
右上 1本 ¥100-のとうもろこし
今回のカツオは当りだった。
旨かった。
刺身は完売!!
Diet(ダイエット) 2008/06/07
先日、衣替えでかみさんが持ってきたウエスト85のカジアルがきつかった。
即、今年も恒例夏前のDiet(ダイエット)命令が下る!
「実は脱ぐと凄いんです」→ 脱がなくても解るって と冗談で許されなかった。
□ 現状
10年前 結婚する前から15kg以上オーバーしている。
まぁ 新婚旅行で10kg増
スペインで食事中に食事の量をみて指差された。
子どもも寄ってきた。
スペイン料理 旨いんだもの!
年内で5kg増
後輩に「この人は・・」と指で突かれる。
太っただけでその扱いは何だ!!「後姿が別人です」→「・・・・」
翌年5kg(*゜ノO゜)<ノオオオオォォォォォォォーーーー!
足すと20kg・・・この時は心臓があぶって、しんどかった。
□ メニュー
子どもの世話があるためジムは却下・去年と同様に食事制限が採択された。
朝食
お茶碗 どんぶりサイズ → 子供用サイズ
昼食
ダイエットフーズ
今日は33Kcalの海草雑炊のみ

夕食
魚・野菜中心の食事 お肉も豚・鳥・羊 牛食べたい。
今のところ土日は除いてもらっています。
と言うよりパパの手料理!をやるので好きに喰えます。
で、75kgの体重は今年何処まで絞ることが出来るのでしょうか?!
因みに2年前は1月に6kg落としました。
□ 過去のダイエット変遷
ジム → 筋肉トレーニングは諸刃の剣です。
「とても上等な霜降り肉です」と医者に言われた。くそ!
霜降りの筋肉は油を取り込んでいるので筋肉を落としてから出ないとダイエットにならない。
ビール酵母 → 甘くない黄粉みたいでまずかった。
効果なし。
国立病院ダイエット (今は新・国立病院ダイエットがあります)
→ 2週間メニューが決まっている食品制限のダイエット 量は特に無い。
効果のある人とない人があるようで自分には効果あり。
デメリット
昼食も決まっているので毎日弁当が必要。
途中でやめると振り出しに戻る。
グレープフルーツが必需品なので季節限定。
金魚運動 → 銭失い
ビリー入隊 → 挫折 腕立てで自分が支えられない現実に耐えられない。
まだまだあるが毎年楽しませてもらっている。
http://diet.goo.ne.jp/member/howto/all.html
マルアジとマアジを買ってきた。 2008/06/06
□マルアジ
大きさ 約30cm 価格¥240-
□アジのたたき
アジを3枚におろす
1.尾から頭に向かって鱗を取る。鱗取りがあると飛び散りが少なくかみさんの小言が減る。
尾のつけ根にあるゼイゴは包丁で削ぎ落とす。
2.包丁を胸びれの下から頭向きに骨まで切り込み、頭を切り落とす。
3.腹を切り、内臓をかき出し、きれいに水洗いして水気をきる。。
4.腹の切り込み位置から包丁を中骨まで入れ、尾まで切り込みを入れる。
5.頭側と尾側を入れ替え、中骨にそって頭まで切り込みを入れる。
6.とりあえず3枚にする
7.腹骨を削ぎ落とし、中骨を毛抜きで抜く。
8.頭側から皮をひっぱりはがす。簡単です手で剥けます。
9.刻み葱とおろししょうが・大葉を用意する。
10.アジ包丁でたたく・たたく・たたく!! 刻み葱とおろししょうがを混ぜる。
11.皿に大葉を敷いてアジのたたきを載せて醤油をかければ完成!

マアジ
大きさ 約40cm 価格¥980-
□刺身
1. アジを3枚におろす。
2. 適当に切る。
3. 大皿に載せて尾張
雨は嫌い でもアジサイはいいですね 2008/06/05
梅雨入りしてから
アジサイが咲きました。
4本あるんですが今年のアジサイは花が少ないかな?

アジサイは七変化と言われ、咲いているうちにだんだん色が変化していくらしいのですがホントかな?。
花言葉は「移り気」なので使用には注意が必要です。
色については一般的に土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなります。
家のアジサイは赤っぽいので土壌はアルカリ性なんでしょうね。
・・・植物には中性か弱酸性が良いと造園施工管理技師の研修で言ってたな・・・
役に立っていない知識だな。
原産は日本だそうです。
一般的な手毬型のアジサイは改良種で元は海岸に自生していたガクアジサイだそうです。
語源は、「青い花が集まっている」ので、集めるの意の「あづ」に青の意の「さ藍」で
「アヅサアイ」から「アジサイ」となったってホント?
あとアジサイにはデンデンムシなのですがナメクジしかいません。
親戚のようなこの2種類ですがナメクジは嫌ですね。
ナメクジは残ったビールをコップに入れておくと勝手におぼれて駆除できます。
お試しあれ、実験した結果大量!下手な薬なんか要りません。
今年、粒状の者を買って撒いたらスズメが綺麗に食べちゃったなんてこともありました。
(スズメ大丈夫かな?)
花が咲いた 2008/06/04
家の庭にバラが咲いた♪

結構、見ごたえあるかな。
他にゆりが早々と咲きました。
梅雨に入って雨が花に溜まると折れてしまいそう。
昆虫界のスーパーマン 2008/06/02
空を飛んで 土に潜り 泳ぐことも出来る オケラです。
庭で発見しました。
本当に泳ぎます。
娘達は「潜らない!」とクレームをつけていました。
体に微毛がびっしりと生えており、それで水を弾いて浮くようです。
潜るのは無理かな。

正式名称 ケラ
雑食性で植物の根・種・昆虫からミミズまで何でも食べます。
小さいときはコオロギの様に飛び跳ねます。
大人になると走り回ります。
お住まいは土の中に巣穴を掘って生活拠点とされています。
ところで夏、「ジー…」とも「ビー…」と連続的な音を聞いたことはありませんか?
これオケラの鳴き声です。
ミミズの鳴き声とかいう俗説があったそうですがミミズは鳴きませんのであしからず。
でも、これって近所にたくさん住んでみえるんですね。
狩は続く 2008/06/01
梅狩りの後
貰ってきたナスの苗を植えていたところ隣のおじさんが「葱要らんか」と
いつもの家庭菜園配給。
太っい!直径5cmはあろうか
「でも固いぞ」とおじさん「葱焼きにするから大丈夫」今夜はジンギスカン
で、更におじさん「チビたちいたら びわ採って来んか」
おじさんの庭には鈴なりのびわが鳥に突かれている。
今日は狩りが続く、一抱えもあるボールを持っておじさんの庭へ
娘達は少し採ると後は「おいしい」と口々にびわを放り込む。
オヤジは三脚に載ってセッセと収穫作業。
完熟ものは何でも旨い。
びわも買ってくるもの違って本当に甘い!
持って帰るとかみさん混じってびあ喰い放題
しかし、完熟ものは傷みが早いよるにはアテが目に付く 採った後でボトボト
落としたから仕方が無い。
結果、夕飯の後でもびわを食べる。
今朝の朝食後もびわ
今夜かえっても びわかな?
無くなっているかもしれない。
無くなったら娘達に採りに行かせよう。
入梅 = 梅狩り 2008/06/01
今年も恒例の梅狩りに行ってきました。
長女が生まれて毎年楽しみにしています。
前日、「明日、来るか?」といつもの青梅おばさんから電話を貰った。
長男も1ヶ月を2日越えたので家族総出で出発です。
車で約40分、途中おばさんを拾いに行く。
おばさんを待っている間に持ってきたタモで娘達がチョウチョを追いかける。
モンシロチョウが畑を飛び回っているがなかなか採れずにパパ出陣。
モンシロチョウ8匹とクロアゲハ1匹をゲットして娘達は大はしゃぎ。
おばさんが家から出てきて梅林へGO!
おばさんの道案内は曲がるところが過ぎてから「右だった・左だった」挙句
「まっすぐ言って行かんがね」とくる。
娘やかみさんと盛り上がっているのはいいけれど危なっかしい道案内で現場着。
梅がいっぱい!
娘等はビニール袋を持って突撃!
オヤジはダンボールを持って追いかける。
梅の木は低く刈込んであるので娘達も手が届く、「大きい実を採れよ」と言っても
「ハーイ」と言うだけで粒はバラバラ まあいいか?
暫くしてから 手が届かないから肩車しろ!だって?
オヤジは辛い。
結果報告 青梅 11kgゲット
内容分析 梅が少し若いため梅酒・梅ジュース用かな?
被 害 蚊に4箇所刺される。(虫除けの間隙をつくのか?)
帰り、おばさんに竹の子が欲しいとリクエストすると竹林のある農家に横付け
お友達らしい「竹の子盗みに来たよ」と声を掛けると鎌を持ったおばさん登場
出たての竹の子を8本ゲット。
しかし、やぶ蚊の襲来で被害甚大。
ついでに甘夏もゲット。
おばさんを家に送って 韮とサニーレタス・キンカン・ナスの苗ゲット
2週間後 梅干用の梅を採る約束をして解散。
この後も・・・狩りが続く