スケジュール

8. 現場予定を登録するには

現場予定は、週間(日間・月間)予定表現場予定表から登録する事が出来ます。
スケジュール表示は、個人設定個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)で設定した画面が表示されます。
BeingCollaborationに初めてログインした方は、"週間予定表"画面が表示されるようになっています。

【週間(日間・月間)予定表から現場予定を登録するには】

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間(日間・月間)予定表)”画面が表示されますので、現場予定表現場予定表アイコン)をクリックします。
  3. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、スケジュール登録したい現場名のすぐ下にある登録アイコン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      ⇒現場名を選択して現場と現場のメンバーのスケジュール表示をする事が出来ます。
      会社現場一覧参加現場一覧からスケジュール表示をする事も出来ます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月に表示を指定する事が出来ます。
    • 表示単位について
      ⇒2週間表示では、1週間ずつ縦並び、2週間分横並びを切り替えることができます。
  4. 現場予定登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    ※指定した日時の現場/現場メンバー予定、利用設備の空き時間を確認したいときは、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。→空き時間を確認する

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒任意の色を指定することができます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 共有メンバー
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。(※1
    • 利用設備
      ⇒スケジュールで利用する設備を指定します。(※2
    • 通知
      ⇒"共有メンバーに通知を送る"にチェックを入れると、予約登録時にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。
このページのトップへ

【現場予定表から現場予定を登録するには】

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、スケジュール登録したい現場名のすぐ下にある登録登録アイコン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      ⇒現場名を選択して現場と現場のメンバーのスケジュール表示をする事が出来ます。
      会社現場一覧参加現場一覧からスケジュール表示をする事も出来ます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月に表示を指定する事が出来ます。
    • 表示単位について
      ⇒2週間表示では、1週間ずつ縦並び、2週間分横並びを切り替えることができます。
  3. 現場予定登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    ※指定した日時の現場/現場メンバー予定、利用設備の空き時間を確認したいときは、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。→空き時間を確認する

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒任意の色を指定することができます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 共有メンバー
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。(※1
    • 利用設備
      ⇒スケジュールで利用する設備を指定します。(※2
    • 通知
      ⇒"共有メンバーに通知を送る"にチェックを入れると、予約登録時にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。
このページのトップへ

【予定確認後に現場予定を登録するには】

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間(日間・月間)予定表)”画面が表示されますので、現場予定表現場予定表アイコン)をクリックします。
  3. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、スケジュール登録したい現場名のすぐ下にある登録アイコン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      ⇒現場名を選択して現場と現場のメンバーのスケジュール表示をする事が出来ます。
      会社現場一覧参加現場一覧からスケジュール表示をする事も出来ます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月に表示を指定する事が出来ます。
    • 表示単位について
      ⇒2週間表示では、1週間ずつ縦並び、2週間分横並びを切り替えることができます。
  4. 現場予定登録”画面が表示されますので、予定確認タブをクリックします。

  5. 予定確認”画面が表示されますので、項目を入力し送信送信ボタン)をクリックします。

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 送信先
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。予定確認の送信先となります。(※3
    • コメント
      ⇒予定確認に関する詳細やメモ等に利用します。(必須)
    • 利用設備
      ⇒スケジュールで利用する設備を指定します。(※2
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      予定開始前に、スケジュールを再度確認することができます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。

  6. ※予定確認による個人予定の登録や、回答状況の確認は(「33.予定確認一覧を見るには」参照)にて行います。
このページのトップへ

【休日・夜間作業届を登録するには】

休日・夜間作業届は最終的に国土交通省関東地方整備局「土木工事書類作成マニュアル(案)」の提出処理簿を作成することが出来ます(北陸地方整備局の場合は「工事書類の簡素化(一覧表及び関係様式H22.3月版)」)。
ここでは、提出処理簿のうち、受注者入力部分を入力します。

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間(日間・月間)予定表)”画面が表示されますので、現場予定表現場予定表アイコン)をクリックします。
  3. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、スケジュール登録したい現場名のすぐ下にある登録アイコン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      ⇒現場名を選択して現場と現場のメンバーのスケジュール表示をする事が出来ます。
      会社現場一覧参加現場一覧からスケジュール表示をする事も出来ます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月に表示を指定する事が出来ます。
    • 表示単位について
      ⇒2週間表示では、1週間ずつ縦並び、2週間分横並びを切り替えることができます。
  4. 現場予定登録”画面が表示されますので、休日・夜間作業届タブをクリックします。

  5. 休日・夜間作業届”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 施工予定開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックして休日・夜間作業の日時を指定します。(必須)

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 作業内容
      ⇒休日・夜間作業に関する詳細内容を入力します。(必須)
    • 届出先
      ⇒休日・夜間作業届の送信先となります。
    • 添付ファイル
      ⇒休日・夜間作業届に添付するファイルがある場合、ここから設定します。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。

  6. ※休日・夜間作業届を登録すると、予定が登録されます。回答されるまで予定名には【仮】が付きます。
    ※休日・夜間作業の受理/回答状況の確認は簡易提出書類一覧(「18. 簡易提出書類一覧を見るには」参照)にて行います。
このページのトップへ

【段階確認願を登録するには】

段階確認書は最終的に国土交通省関東地方整備局「土木工事書類作成マニュアル(案)」の提出処理簿を作成することが出来ます(北陸地方整備局の場合は「工事書類の簡素化(一覧表及び関係様式H22.3月版)」)。
ここでは、提出処理簿のうち、受注者入力部分を入力します。

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間(日間・月間)予定表)”画面が表示されますので、現場予定表現場予定表アイコン)をクリックします。
  3. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、スケジュール登録したい現場名のすぐ下にある登録アイコン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      ⇒現場名を選択して現場と現場のメンバーのスケジュール表示をする事が出来ます。
      会社現場一覧参加現場一覧からスケジュール表示をする事も出来ます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月に表示を指定する事が出来ます。
    • 表示単位について
      ⇒2週間表示では、1週間ずつ縦並び、2週間分横並びを切り替えることができます。
  4. 現場予定登録”画面が表示されますので、段階確認書タブ(現場で利用する帳票が北海道開発局の場合は段階確認願)をクリックします。

  5. 段階確認書を登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    項目について
    • 予定名(必須)
      ⇒段階確認が受理されたときに現場予定/個人予定にはこの予定名で予定が登録されます。
    • 施工予定開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックして段階確認の日時を指定します。(必須)
    • 届出先
      ⇒段階確認書の届出先となります。
    • 確認立会員
      ⇒段階確認に立ち会う発注者ユーザを指定します。受理時に登録者とここで指定されたユーザに対しスケジュールが登録されます。「届出先と同じ」を指定すると、上記の届出先で指定したユーザに対しスケジュールを登録します。
      実際に立ち会う人員(現場技術員)と、その結果を決裁する人員(監督員)が異なる場合、実際に立ち会うユーザを選択してください。
    • 添付ファイル
      ⇒段階確認に添付するファイルがある場合、ここから設定します。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。

  6. ※段階確認願を登録すると、予定が登録されます。回答されるまで予定名には【仮】が付きます。
    ※段階確認の受理/回答/処理状況の確認は簡易提出書類一覧(「18. 簡易提出書類一覧を見るには」参照)にて行います。
このページのトップへ

【確認・立会願を登録するには】

確認・立会願は最終的に国土交通省関東地方整備局「土木工事書類作成マニュアル(案)」の提出処理簿を作成することが出来ます(北陸地方整備局の場合は「工事書類の簡素化(一覧表及び関係様式H22.3月版)」)。
ここでは、提出処理簿のうち、受注者入力部分を入力します。

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間(日間・月間)予定表)”画面が表示されますので、現場予定表現場予定表アイコン)をクリックします。
  3. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、スケジュール登録したい現場名のすぐ下にある登録アイコン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      ⇒現場名を選択して現場と現場のメンバーのスケジュール表示をする事が出来ます。
      会社現場一覧参加現場一覧からスケジュール表示をする事も出来ます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月に表示を指定する事が出来ます。
    • 表示単位について
      ⇒2週間表示では、1週間ずつ縦並び、2週間分横並びを切り替えることができます。
  4. 現場予定登録”画面が表示されますので、確認・立会願タブ(現場で利用する帳票が北海道開発局の場合は立会願)をクリックします。

  5. 確認・立会願を登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    項目について
    • 予定名(必須)
      ⇒確認・立会願が受理されたときに現場予定/個人予定にはこの予定名で予定が登録されます。
    • 希望年月日開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックして確認・立会の日時を指定します。(必須)
    • 届出先
      ⇒確認・立会願の届出先となります。
    • 確認立会員
      ⇒確認・立会に立ち会う発注者ユーザを指定します。受理時に登録者とここで指定されたユーザに対しスケジュールが登録されます。「届出先と同じ」を指定すると、上記の届出先で指定したユーザに対しスケジュールを登録します。
      実際に立ち会う人員(現場技術員)と、その結果を決裁する人員(監督員)が異なる場合、実際に立ち会うユーザを選択してください。
    • 添付ファイル
      ⇒確認・立会願に添付するファイルがある場合、ここから設定します。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。

  6. ※確認・立会願を登録すると、予定が登録されます。回答されるまで予定名には【仮】が付きます。
    ※確認・立会願の受理/回答/処理状況の確認は簡易提出書類一覧(「18. 簡易提出書類一覧を見るには」参照)にて行います。
このページのトップへ

【材料確認願を登録するには】

材料確認願は最終的に国土交通省関東地方整備局「土木工事書類作成マニュアル(案)」の提出処理簿を作成することが出来ます(北陸地方整備局の場合は「工事書類の簡素化(一覧表及び関係様式H22.3月版)」)。
ここでは、提出処理簿のうち、受注者入力部分を入力します。

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間(日間・月間)予定表)”画面が表示されますので、現場予定表現場予定表アイコン)をクリックします。
  3. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、スケジュール登録したい現場名のすぐ下にある登録アイコン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      ⇒現場名を選択して現場と現場のメンバーのスケジュール表示をする事が出来ます。
      会社現場一覧参加現場一覧からスケジュール表示をする事も出来ます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月に表示を指定する事が出来ます。
    • 表示単位について
      ⇒2週間表示では、1週間ずつ縦並び、2週間分横並びを切り替えることができます。
  4. 現場予定登録”画面が表示されますので、材料確認願タブをクリックします。

  5. 材料確認願を登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    項目について
    • 予定名(必須)
      ⇒材料確認願が受理されたときに現場予定/個人予定にはこの予定名で予定が登録されます。
    • 施工予定時期日開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックして材料確認の日時を指定します。(必須)
    • 届出先
      ⇒材料確認願の届出先となります。
    • 確認立会員
      ⇒材料確認に立ち会う発注者ユーザを指定します。受理時に登録者とここで指定されたユーザに対しスケジュールが登録されます。「届出先と同じ」を指定すると、上記の届出先で指定したユーザに対しスケジュールを登録します。
      実際に立ち会う人員(現場技術員)と、その結果を決裁する人員(監督員)が異なる場合、実際に立ち会うユーザを選択してください。
    • 添付ファイル
      ⇒材料確認願に添付するファイルがある場合、ここから設定します。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。

  6. ※材料確認願を登録すると、予定が登録されます。回答されるまで予定名には【仮】が付きます。
    ※材料確認願の受理/回答/処理状況の確認は簡易提出書類一覧(「18. 簡易提出書類一覧を見るには」参照)にて行います。
このページのトップへ

【週間(日間・月間)予定表から現場予定を一括登録するには】

ログインしている人が参加している現場に対しては、一括で現場予定を登録する事が出来ます。

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間(日間・月間)予定表)”画面が表示されますので、現場予定表現場予定表アイコン)をクリックします。
  3. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、一括登録現場スケジュール一括登録ボタン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      会社現場一覧(施工中)参加現場一覧(施工中)を選択時に現場スケジュール一括登録ボタンが表示されます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月を選択時に現場スケジュール一括登録ボタンが表示されます。
  4. 現場予定一括登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    ※指定した日時の現場/現場メンバー予定を確認したいときは、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。→空き時間を確認する

    項目について
    • 一括登録対象現場
      ⇒一括で予定登録する対象の現場を指定することができます。(必須)
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒任意の色を指定することができます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 共有メンバー
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。(※1
    • 通知
      ⇒"共有メンバーに通知を送る"にチェックを入れると、予約登録時にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。
このページのトップへ

【現場予定表から現場予定を一括登録するには】

ログインしている人が参加している現場に対しては、一括で現場予定を登録する事が出来ます。

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. "現場予定表(2週間表示)"画面が表示されますので、一括登録現場スケジュール一括登録ボタン)をクリックします。

    補足
    • 現場選択について
      会社現場一覧(施工中)参加現場一覧(施工中)を選択時に現場スケジュール一括登録ボタンが表示されます。
      ※参加現場一覧:ログインしている人が参加している現場一覧
      ※会社現場一覧:会社に作成されている現場一覧
    • 表示期間について
      ⇒2週間、1ヶ月、3ヶ月を選択時に現場スケジュール一括登録ボタンが表示されます。
  3. 現場予定一括登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    ※指定した日時の現場/現場メンバー予定を確認したいときは、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。→空き時間を確認する

    項目について
    • 一括登録対象現場
      ⇒一括で予定登録する対象の現場を指定することができます。(必須)
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒任意の色を指定することができます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 共有メンバー
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。(※1
    • 通知
      ⇒"共有メンバーに通知を送る"にチェックを入れると、予約登録時にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。
このページのトップへ

※1:共有メンバーを指定するには

  1. 共有メンバーの選択選択ボタン)をクリックします。
  2. 共有メンバーを選択する”画面が表示されますので、現場名を選択し検索検索ボタン)をクリックします。
  3. 社員のリストが表示されますので、社員を選択し選択選択ボタン)をクリックします。
  4. 決定決定ボタン)をクリックします。
このページのトップへ

※2:利用設備を指定するには

  1. 利用設備の選択選択ボタン)をクリックします。
  2. 利用設備を選択する”画面が表示されます。
    設備の表示順は個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)で設定することが可能です。→1.個人設定の変更を行うには
  3. 利用可能な設備が表示されますので、設備を選択し選択ボタン)をクリックします。
  4. 決定ボタン)をクリックします。
このページのトップへ

※3:予定確認送信先メンバーを指定するには

  1. 送信先の選択選択ボタン)をクリックします。
  2. 予定確認送信先の選択”画面が表示されますので、現場名を選択し検索検索ボタン)をクリックします。
  3. 社員のリストが表示されますので、社員を選択し選択選択ボタン)をクリックします。
  4. 決定決定ボタン)をクリックします。
このページのトップへ

※4:空き時間を確認するには

  1. 空き時間を確認したい日時と、共有メンバー・利用設備を指定して、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。
  2. 空き時間を確認する”画面が表示されます。
    設備の表示順は個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)で設定することが可能です。→1.個人設定の変更を行うには
このページのトップへ