スケジュール

1. 個人予定を登録するには

個人予定は、日間予定表週間予定表月間予定表から登録する事が出来ます。
スケジュール表示は、個人設定個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)で設定した画面が表示されます。
BeingCollaborationに初めてログインした方は、"週間予定表"画面が表示されるようになっています。

【日間予定表から個人予定を登録するには】

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間予定表)”画面が表示されますので、▼ボタン)をクリックして、スケジュール登録したい人を選択します。
    (“個人予定表(週間予定表)”画面は、ログインした方のスケジュールが表示されます。)
  3. 登録する人のスケジュールが表示されますので、登録登録アイコン)をクリックします。
  4. 個人予定登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    ※指定した日時の個人予定、利用設備の空き時間を確認したいときは、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。→空き時間を確認する

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 共有メンバー
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。(※1
    • 公開レベル
      ⇒予定の内容を公開するレベルを指定します。
      登録した予定を他のユーザーに公開したくない場合は「非公開」ラジオボタンをオンにすると 他のユーザーには「予定あり」と表示されます。
    • 利用設備
      ⇒スケジュールで利用する設備を指定します。(※2
    • 通知
      ⇒"通知を送る"にチェックを入れると、予定登録時にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      他人のスケジュールを登録した時に、この機能を使うと便利です。
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      予定開始前に、スケジュールを再度確認することができます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。
このページのトップへ

【週間予定表から個人予定を登録するには】

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間予定表)”画面が表示されますので、日間予定表タブをクリックします。
    (最初に表示される画面は、個人設定個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)にて設定できます。)
  3. 個人予定(日間予定表)”画面が表示されますので、▼ボタン)をクリックして、スケジュール登録したい人を選択します。
    (“個人予定(日間予定表)”画面は、ログインした方のスケジュールが表示されます。)
  4. 登録する人のスケジュールが表示されますので、登録登録アイコン)か時間をクリックします。
  5. 個人予定登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    ※指定した日時の個人予定、利用設備の空き時間を確認したいときは、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。→空き時間を確認する

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 共有メンバー
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。(※1
    • 公開レベル
      ⇒予定の内容を公開するレベルを指定します。
      登録した予定を他のユーザーに公開したくない場合は「非公開」ラジオボタンをオンにすると 他のユーザーには「予定あり」と表示されます。
    • 利用設備
      ⇒スケジュールで利用する設備を指定します。(※2
    • 通知
      ⇒"通知を送る"にチェックを入れると、予定登録時にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      他人のスケジュールを登録した時に、この機能を使うと便利です。
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      予定開始前に、スケジュールを再度確認することができます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。
このページのトップへ

【月間予定表から個人予定を登録するには】

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間予定表)”画面が表示されますので、月間予定表タブをクリックします。
    (最初に表示される画面は、個人設定個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)にて設定できます。)
  3. 個人予定(月間予定表)”画面が表示されますので、▼ボタン)をクリックして、スケジュール登録したい人を選択します。
    (“個人予定(月間予定表)”画面は、ログインした方のスケジュールが表示されます。)
  4. 登録する人のスケジュールが表示されますので、登録登録アイコン)をクリックします。
  5. 個人予定登録”画面が表示されますので、項目を入力し登録登録ボタン)をクリックします。

    ※指定した日時の個人予定、利用設備の空き時間を確認したいときは、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。→空き時間を確認する

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 共有メンバー
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。(※1
    • 公開レベル
      ⇒予定の内容を公開するレベルを指定します。
      登録した予定を他のユーザーに公開したくない場合は「非公開」ラジオボタンをオンにすると 他のユーザーには「予定あり」と表示されます。
    • 利用設備
      ⇒スケジュールで利用する設備を指定します。(※2
    • 通知
      ⇒"通知を送る"にチェックを入れると、予定登録時にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      他人のスケジュールを登録した時に、この機能を使うと便利です。
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      予定開始前に、スケジュールを再度確認することができます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。
このページのトップへ

【予定確認後に個人予定を登録するには】

  1. 画面上部のスケジュールスケジュールアイコン)をクリックします。
  2. 個人予定表(週間予定表)”画面が表示されますので、▼ボタン)をクリックして、スケジュール登録したい人を選択します。
    (“個人予定表(週間予定表)”画面は、ログインした方のスケジュールが表示されます。)
  3. 登録する人のスケジュールが表示されますので、登録アイコン)をクリックします。
  4. 個人予定登録”画面が表示されますので、予定確認タブをクリックします。

  5. 予定確認”画面が表示されますので、入力し送信送信ボタン)をクリックします。

    項目について
    • 予定名(必須)
    • 開始日時/終了日時
      ▼ボタン)をクリックしてスケジュールの日時を指定します。(必須)
    • 分類
      ⇒分類を指定すると、分類に対応した色が指定されます。

    • ⇒選択した色が帯状に表示されます。
    • 内容
      ⇒スケジュールに関する詳細やメモ等に利用します。
    • 送信先
      ⇒スケジュールを共有する社員を指定します。予定確認の送信先となります。(※3
    • コメント
      ⇒予定確認に関する詳細やメモ等に利用します。(必須)
    • 利用設備
      ⇒スケジュールで利用する設備を指定します。(※2
    • 事前通知
      ⇒"事前通知メールを送る"にチェックを入れ、日時を設定すると対象日にスケジュール登録者及び共有メンバーに通知参照機能で通知されます。
      予定開始前に、スケジュールを再度確認することができます。
    • スケジュール表示方法
      ⇒"一日で完了する予定の場合、週間表示時に縦線表示する "にチェックを入れると、週間表示時に予定が縦線表示されます。
      "週間表示時に横線表示する "にチェックを入れると、常に予定が横線で表示されます。

  6. ※予定確認による個人予定の登録や、回答状況の確認は予定確認一覧(「33.予定確認一覧を見るには」参照)にて行います。
このページのトップへ

※1:共有メンバーを指定するには

  1. 共有メンバーの選択選択ボタン)をクリックします。
  2. 共有メンバーを選択する”画面が表示されますので、現場名を選択し検索検索ボタン)をクリックします。
  3. 社員のリストが表示されますので、社員を選択し選択選択ボタン)をクリックします。
  4. 決定決定ボタン)をクリックします。

※2:利用設備を指定するには

  1. 利用設備の選択選択ボタン)をクリックします。
  2. 利用設備を選択する”画面が表示されます。
    設備の表示順は個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)で設定することが可能です。→1.個人設定の変更を行うには
  3. 利用可能な設備が表示されますので、設備を選択し選択選択ボタン)をクリックします。
  4. 決定決定ボタン)をクリックします。
このページのトップへ

※3:予定確認送信先メンバーを指定するには

  1. 送信先の選択選択ボタン)をクリックします。
  2. 予定確認送信先の選択”画面が表示されますので、現場名を選択し検索検索ボタン)をクリックします。
  3. 社員のリストが表示されますので、社員を選択し選択選択ボタン)をクリックします。
  4. 決定決定ボタン)をクリックします。
このページのトップへ

※4:空き時間を確認するには

  1. 空き時間を確認したい日時と、共有メンバー・利用設備を指定して、空き時間を確認空き時間を確認ボタン)をクリックします。
  2. 空き時間を確認する”画面が表示されます。
    設備の表示順は個人設定(詳細は別紙「オンラインヘルプ-個人設定」-「1.個人設定を変更するには」をご覧ください)で設定することが可能です。→1.個人設定の変更を行うには
このページのトップへ